2025年7月4日(金曜日)

  1. トップ
  2. むろみんホットニュース一覧(道外)
  3. 〈動画〉球磨川氾濫、鎮魂の祈り 20年7月豪雨から5年、九州5県79人犠牲
写真:2025参院選
写真:室蘭満天花火 2025年9月6日(土)開演!!
写真:室蘭・登別・伊達の医療情報 2025むろみんメディカルガイドブック
写真:エゾシカ肉 缶詰

2025/07/04 13:00道外

〈動画〉球磨川氾濫、鎮魂の祈り 20年7月豪雨から5年、九州5県79人犠牲

記事写真メイン

2020年7月の豪雨から5年となり、氾濫で多くの被害をもたらした球磨川(奥)周辺で黙とうする人たち=4日午前、熊本県八代市

 九州5県で災害関連死を含め計79人が犠牲になった2020年7月の豪雨から、4日で5年となった。球磨川や支流が氾濫し、特別養護老人ホーム「千寿園」の入所者14人を含む25人が死亡した熊本県球磨村では、午前8時半にサイレンが鳴り、住民らが黙とう。犠牲者に祈りをささげ「風化させない」と誓った。

 球磨村の松谷浩一村長も黙とう。「災害の記憶と教訓を風化させることなく次の世代に語り継ぎ、災害前より魅力ある住みやすい村をつくっていく」と述べ、献花した。

 いとこを亡くした村議の板崎寿一さん(75)は献花に訪れ「まだ5年か、という感じ。こんなことはもう絶対に起きてほしくない」と声を絞り出した。

 隣接する八代市を流れる球磨川の河川敷では、氾濫が起きた早朝に合わせて、住民ら約30人が地元の風習にならい「安穏なれ」「一日も早い復興を」などと願いを書いた石を川に投げ入れた。行事を企画した道野紗喜子さん(46)は知人ら4人を水害で失ったといい、「将来の災害に備えるため、風化はさせたくない」と話した。

 JR球泉洞駅近くでは「球磨川ラフティング協会」の協会員ら約10人が黙とうした。駅周辺では商店二つが雨で流された。昨年の「球磨川くだり」の利用者は、豪雨前の半分ほどに減ったという。協会代表理事の大石権太郎さん(55)は「5年という節目だが、復旧復興は厳しい状況だ」と話した。

 20年7月の豪雨では、梅雨前線の停滞や線状降水帯の発生により、各地で川が氾濫。4日未明に大雨特別警報が発令された熊本県では67人が死亡、いまも2人が行方不明となっている。家屋7千棟超が被害を受け、6月30日時点で27戸49人が仮設住宅などに入居している。

 球磨村の人口は豪雨前に比べ半減し約1600人になった。県が防災強化のため一転して容認した川辺川ダム建設計画には、一部住民の反発が残る。大部分が不通となったJR肥薩線は、人吉(熊本)―吉松(鹿児島)間の鉄道復旧のめどが立っていない。


 【2020年7月の豪雨】梅雨前線の停滞や、線状降水帯の発生で猛烈な雨が降り、九州5県で計79人が死亡した。気象庁は4日未明、熊本県と鹿児島県の一部に大雨特別警報を発表。熊本県では球磨川や支流の氾濫により67人が亡くなり、2人が行方不明のまま。被災したJR肥薩線は、八代―人吉間は鉄道復旧する方針が決まった。豪雨を受け、県が一転して容認した川辺川ダムは、国が35年度中の完成を目指している。

記事写真1

2020年7月の豪雨から5年となり、氾濫で多くの被害をもたらした球磨川に花を手向け手を合わせる人たち=4日午前、熊本県球磨村

記事写真2

2020年7月の豪雨から5年となり、熊本県球磨村役場で献花する松谷浩一村長=4日午前

記事写真3

2020年7月の豪雨から5年となり、犠牲になった友人の名前を書いた石を球磨川の支流に投げ入れる内田次一さん(75)。「悲しみや悔しさは5年たっても消えない」と話した=4日午前、熊本県八代市

記事写真4

あなたにおすすめのニュース

写真:ドッグフードの神様
写真:Men’s clinic Dylan
写真:医療法人財団 匡仁会
写真:hadato
写真:シミ対策クリームおすすめ人気
写真:カスタムライフmedical
写真:フラワージュ美容クリニック
写真:iPhone買取市場
写真:AIスキルMEDIA
写真:ペアルック専門ショップ PairLuna
写真:骨格ウェーブ専門ショップ Wavelish
写真:お得電力ナビ
写真:玄珠米
写真:ぶどうの木
写真:のぼりべつエゾシカ
写真:共同通信社
写真:日本新聞協会
写真:47NEWS
写真:北海道ニュースリンク
写真:地域再生大賞