
4万5000円を突破した日経平均株価を示すモニター=16日午前、東京・東新橋
連休明け16日午前の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が続伸し、初めて節目の4万5000円を突破した。前日の米国株上昇を好感した買い注文が一時優勢となり、3営業日連続で取引時間中としての最高値を更新した。米国の日本車への関税引き下げも支えとなり、前週末終値からの上げ幅は一時200円を超えた。その後は利益確定の売り注文が出て、平均株価は下落に転じる場面があった。
午前終値は前週末終値比136円01銭高の4万4904円13銭。東証株価指数(TOPIX)は13・08ポイント高の3173・57。
前日の米国市場では、ハイテク株主体の株価指数などが終値の最高値を更新。米連邦準備制度理事会(FRB)が16日から開く連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決めるとの思惑が広がった。この流れが波及した東京市場でも、株価水準が高い半導体関連銘柄を中心に買われた。
トランプ米政権が日米関税合意に基づき、日本から輸入する自動車に対する関税を16日に現行の27・5%から15%に下げると明らかにした。業績への打撃が緩和されるとの期待から自動車株も値を上げた。
平均株価はこのところ最高値圏で推移しているため、投資家の一部には警戒感も出ている。