2025年7月3日(木曜日)

  1. トップ
  2. むろみんホットニュース一覧(参院選2025)
  3. 〈動画〉物価高、政治とカネ問う 参院選公示、20日投開票
写真:2025参院選
写真:室蘭満天花火 2025年9月6日(土)開演!!
写真:室蘭・登別・伊達の医療情報 2025むろみんメディカルガイドブック
写真:ぶどうの木

2025/07/03 08:40参院選2025

〈動画〉物価高、政治とカネ問う 参院選公示、20日投開票

記事写真メイン

◆―― 石破政権に審判 520人超立候補へ
 第27回参院選が3日公示され、20日投開票に向けて選挙戦が始まった。コメやエネルギーなどの物価高対策や、自民党派閥裏金事件に端を発した政治とカネ問題が主な争点だ。昨年10月の衆院選で少数与党に転落した石破茂首相の政権運営に対する国民の審判が示される。改選124(選挙区74、比例代表50)と、東京選挙区の非改選欠員1補充の計125議席に、520人超が立候補を予定する。

 中央選挙管理会(総務省)と都道府県の選挙管理委員会で立候補を受け付け。前回2022年の候補者は545人だった。

 自民、公明両党は非改選を含め定数248の過半数確保を勝敗ラインに設定する。自公が過半数維持に必要な50議席を獲得できるかどうかが最大の焦点となる。

 立憲民主党の野田佳彦代表は与党の改選過半数割れを掲げる。参院全体での過半数割れにも意欲を示す。32の改選1人区のうち、立民、日本維新の会、共産、国民民主の4党が競合せず自民候補と対峙する選挙区は17になる見通しで、全体の勝敗を左右する。保守系の参政党は全選挙区に候補を擁立する。

 物価高対策では、与党が国民1人2万円の給付を訴える。立民は食料品の消費税率0%を公約とした。維新、共産、国民民主、れいわ新選組、参政の各党も消費税の減税や廃止を主張している。


 【参院選の仕組み】参院議員の任期は6年で、3年ごとに半数が改選される。今回は定数248の半数124に東京選挙区の非改選の欠員補充1を含む計125議席が争われる。有権者は選挙区と比例代表で1票ずつ投じる。選挙区は都道府県単位が基本。「1票の格差」を是正するため、隣接2県を統合する合区が鳥取・島根、徳島・高知で2016年に導入された。比例代表は候補者の得票順に当選する「非拘束名簿式」が原則だが、別枠で優先的に当選が決まる「特定枠」も使える。



◆―― 与野党一騎打ちは17選挙区 残る競合、批判票分散も
 参院選の勝敗を左右する32の改選1人区では、立憲民主、日本維新の会、共産、国民民主の4野党が候補者の一本化を進めた。半数を超える17選挙区で、野党系無所属を含め自民党との事実上の一騎打ちとなる見通しだ。ただ競合する選挙区は残り、政権批判票が分散する可能性がある。参政党は全選挙区に擁立。れいわ新選組は1人区のうち宮城に立てた。

 自民は、全選挙区に候補者を出した。公明党は順次推薦しており、目標の「非改選を含めた与党過半数の維持」に全力を挙げる。

 野党は調整の末、立民と維新は岐阜と和歌山、立民と国民は滋賀、立民と共産は推薦を含め福島と鹿児島で一本化した。

 だが、4野党が争う奈良に加え、滋賀では維新、共産、国民、福井では立民、共産、国民が対決する。この他、立民と共産は4選挙区、共産と国民は推薦を含めて7選挙区で激突。和歌山では維新と共産が戦う。

 2022年参院選は1人区の与野党一騎打ちが11選挙区にとどまり、野党は4勝28敗と大敗した。

 一方、保守的な政策を掲げる参政に対し、自民からは支持層の票流出を警戒する声が上がる。

 改選数6の東京は非改選の欠員補充1を合わせて計7議席を争う。自民、立民、国民が2人ずつ擁立。公明、維新、共産、れいわなどと戦う。6月の都議選で3議席を得た参政は初の議席獲得を目指す。

 改選数4の大阪では、維新が「本拠地」での2議席死守を狙う。自民、公明、立民、共産などとしのぎを削る。

◆―― 日本の未来託す1票
 【解説】第27回参院選が公示された。国民を苦しめる物価高への対策として、与党は現金給付、野党は消費税減税を掲げるが、双方とも財源の裏付けに乏しく、将来世代への付け回しに過ぎないとの指摘はやまない。各党の主張を見極め、日本の未来を託す1票を投じる機会となる。

 選挙戦では石破政権の約9カ月間の評価が問われる。石破茂首相は通常国会で野党の要求に応じ、異例の2回修正を経て2025年度予算の成立にこぎ着けた。「熟議の国会の成果だ」と誇る。

 だが、1996年の法制審議会の答申から約30年間の宿題だった選択的夫婦別姓制度を含め、多くの政策課題は先送りされた。自民党派閥裏金事件に端を発した企業・団体献金改革は、与野党が3月末までに結論を得ると合意したにもかかわらず溝が埋まらなかった。

 自民、公明両党は昨年の衆院選で少数与党に転落した。参院選の結果は、今後の政権枠組みにも影響する可能性がある。

 内政、外交両面で待ったなしの課題を抱える日本。与野党には未来像を具体的に示す責務がある。有権者の判断に資する政策論争を期待したい。

記事写真1

あなたにおすすめのニュース

写真:ドッグフードの神様
写真:Men’s clinic Dylan
写真:医療法人財団 匡仁会
写真:hadato
写真:シミ対策クリームおすすめ人気
写真:カスタムライフmedical
写真:フラワージュ美容クリニック
写真:iPhone買取市場
写真:AIスキルMEDIA
写真:ペアルック専門ショップ PairLuna
写真:骨格ウェーブ専門ショップ Wavelish
写真:お得電力ナビ
写真:玄珠米
写真:ぶどうの木
写真:のぼりべつエゾシカ
写真:共同通信社
写真:日本新聞協会
写真:47NEWS
写真:北海道ニュースリンク
写真:地域再生大賞