2024年10月24日(木曜日)

  1. トップ
  2. むろみんホットニュース一覧(室蘭商工会議所「1世紀総括」)
  3. 「室蘭商工会議所100周年 経済・商業発展の1世紀総括」第2部発展期 ④戦時体制下
写真:2024衆院選
写真:室蘭商工会議所「1世紀総括」
写真:ぶどうの木

2024/04/10 05:00室蘭商工会議所「1世紀総括」

「室蘭商工会議所100周年 経済・商業発展の1世紀総括」第2部発展期 ④戦時体制下

記事写真メイン

函館船渠の1万トン乾ドッグ

鉄道開通で機能が拡大 港湾、小樽抜き全道首位
 製鉄、製鋼に代表される重工業の誕生により、製品輸送や船舶修理、建造といった作業が徐々に多忙を極めていった。特に、第1次世界大戦が勃発して以降は、呼応するように地元汽船会社が次々と誕生するなど、飛躍する海運業界の一翼を担うこととなる。

 石炭を運ぶ鉄路が開設された1892年と時を同じくして、1軒の小売店が札幌通りに誕生した。名前は栗林酒店。後に室蘭海運業の祖と呼ばれる栗林五朔が立ち上げた酒の小売店だ。

 みそやしょうゆなども扱い、得意先は幌別や白老、苫小牧などへ増えた。日本郵船が室蘭など3港定期航路を開設したことを機に、取次人となり代理業務を開始する。

 これが海運業界への一歩となった。室蘭港で荷役業務を担っていた別会社と合併。室蘭運輸合名会社を設立。主に雑貨の荷役に当たったが、石炭の積み出し量増加と船舶の大型化が進み、北炭・井上角五郎の支援を受けて石炭の荷役に進出することとなる。

 室蘭鉄道開通以降、室蘭港の機能はますます拡大。特別輸出港に指定された後、積み出し港として小樽を抜いて全道首位に立った。日露戦争で制海権を収めたことで石炭・木材の輸出が好調となったことにより、室蘭運輸合名会社へ機構刷新。1904年には新たに栗林営業部として発足した。

 栗林営業部は07年から始まった日本製鋼所建設工事に必要な機械工具類の荷揚げを一手に引き受けた。工場完成後は製品の輸送も取り扱った。ほぼ同時期に工場が建設された王子製紙苫小牧工場でも同様の作業を担った。

 09年に栗林合名会社と改称。第1次大戦終了後の反動不況は海運界にも押し寄せたが、栗林合名会社は海陸両部門に分類。栗林商会、栗林商船を設立して危機を乗り越えることとなる。

 室蘭商工会議所初代会頭・楢崎平太郎はもともと北炭に勤めていたが、港湾荷役などを担う楢崎回漕店を02年に立ち上げた。釜石製鉄所から北炭に大量の原料炭の長期供給契約の申し込みがあった。北炭・井上の助力もあり、石炭とスクラップの港湾荷役を引き受ける。

 28年に法人化して楢崎商店を設立。この間、森-室蘭間の直行便を担ったり、東北地方と噴火湾沿岸の各港間の輸送に当たった。造船鉄鋼部門が独立して、楢崎造船所も発足した。

 日中戦争による軍需資材の急増を受けて誕生したのが室蘭船渠。函館船渠の資本と技術、栗林商会の現物出資で創立された。他社と同様、戦局の進展に伴って事業が伸びたが、函館船渠と合併して、室蘭工場となった。捕鯨船といった新造船建造に注力。1万トン級乾ドッグが完成したことで、大型船舶の修理、建造が可能になったことや、海軍の管理工場に指定されたことで、多忙を極めていくことになる。

 重工業の誕生は、地元経済界の発展に確実に寄与した。第1次大戦の反動不況からの回復の兆しとなった満州事変は、太平洋戦争へとつながり、戦時体制下で室蘭の商工業や経済は大きな転換を迫られていくことになる。

記事写真1

道内一となった室蘭港での石炭積み出し

写真:ドッグフードの神様
写真:Men’s clinic Dylan
写真:PremyMake
写真:CocoStep
写真:医療法人財団匡仁会
写真:ぶどうの木
写真:玄珠米
写真:のぼりべつエゾシカ
写真:共同通信社
写真:日本新聞協会
写真:47NEWS
写真:北海道ニュースリンク
写真:地域再生大賞